第35回大会 オンライン開催
21世紀の珠算を考える会は、年に一度、全国から珠算教師が一同に集まって研鑽をつむ、珠算指導者のための研修会です。
コロナ禍において情報交換の機会が減少しているなか、学びを止めない!を理念として今年はオンライン大会として開催します。当会は今回で35回目の開催となりますが、珠算指導者の貴重な学びの場であり、そろばん教室運営から技術指導まで幅広く学べる研修会です。
現状を踏まえ、Zoomを利用したリモート形式での受講となりますが、従来どおり第一講座~第三講座、そして第夜講座までしっかり学ぶことができます。第夜講座は自由に話ができるように5~6名程度の小部屋を複数用意。いつの宿泊施設のようにお好きな部屋へ自由に行き来しての情報交換ができます。
環境変化によってこれまでと違う教室運営が必要とされる昨今、全国ではどのような運営をしているのか?またどのような指導を行っているのか?最先端の情報を仕入れていただく場になれば幸いです。
21世紀の珠算を考える会 第35回概要
開催日:令和5年6月11日(日)PM~
【当日入室受付時間】
12:00~12:30
【開 式】 12:40~12:50
【第1講座】 12:50~14:50
【第2講座】 15:00~16:30
【第3講座】 16:40~17:50
【開 式】 18:00~18:15
【第夜講座】 18:30~???
Zoom接続:ID,パスコードは後日お知らせ
申込期間:令和5年4月8日(土)~5月7日(日)
主催 21世紀の珠算を考える会実行委員会
開催要項
インターネットからのお申込み
<参加申込締切> 5月7日(日)まで
第35回オンライン大会世話人代表のご紹介
中村 友和
(石川県)

天下の書府、金沢を拠点に邁進する指導者。暗算十段者を多数輩出し、その推進力は類まれなる『珠算愛』。優しい語り口での熱い指導力は唯一無二の存在です。
中西 章
(石川県)

名古屋で独自に学習塾を開き、成功に導いた稀有な経験から新しい珠算塾のカタチに挑戦を続ける革新の旗手。石川県へ移住後もその衰えを知らないバイタリティと活動力は刮目です。
小黒 元
(新潟県)

新潟の生んだ『ユーティリティ・そろばん・ティーチャー』。独学で学び、ソフト開発、動画作成、さらにはタッチボタン等も自作。
今回はその技術を活用し、先生方の講習を完全サーポート!
原田 祐介
(岐阜県)

その風貌からは決して想像できない、きめ細かい指導は一見の価値あり。
引き出しの多さはまさに無限大。『学』と『楽』を追求するリアル二刀流。圧倒的な存在感で中部の珠算界を牽引し続けます。
第1講座 <講演> 12:50~14:50
演題
顧客満足度を高める教室運営【講師】 工藤 由季夫 先生
S&Aあんざんスクール(東京都)
北海道美唄市生まれ。小学校3年生からそろばんを習い始め、全日本珠算選手権大会優勝(H4)、国民珠算競技大会優勝(H7、H8)。25歳で現役引退するが41歳から復帰。45歳で美唄市役所を退職し、東京都江戸川区で「S&Aあんざんスクール」を開塾。開塾6年目、生徒数250名以上が在籍。

工藤 由季夫 先生
(東京都)
【講習内容】
▪生徒を上手にするだけが教室の「売り」ではない
▪何事も生徒、保護者様の利便性を最優先に考える
▪不利益を強いるときは・・・
▪「生徒を見る」だけでなく「先生が〇〇〇〇〇〇〇」に
▪保護者様の信頼を高めるには
▪いつも「初デート」の気持ちで準備する体験授業 他
第2講座 <パネルディスカッション> 15:00~16:30
テーマ
今、注目の先生を深堀!テーマに沿って、注目の3名の先生の考え方、指導法、経営法を深堀していきます。トークだけでなく、実際の指導動画や、教室の配置、貼り紙などを『のぞき見』。きっと、明日から使えるテクニックがここにあります!
【パネラー】 平澤 理輝 先生
椋本珠算学校(三重県)
祖父が昭和30年に開校した「椋本珠算学校」の3代目(仮)。選手として、全国珠算学校連盟主催の全国大会において3度の優勝。現在35歳、2児の父。月刊サンライズでも、アバカスサーキットの活用方法の連載が人気に。

【パネラー】 澁谷 慶一 先生
木谷綜合学園(滋賀県)
「木谷綜合学園」の滋賀県担当。自身が育てた生徒が、全国珠算学校連盟主催の検定試験において、珠算十段(2名)、暗算十段(4名)に合格。クリスマスカップ等の全国大会でも優秀な成績をおさめ、日本一に輝く。約十年間さまざまな講習会で得たアイデアを実践し、今に至る。

【パネラー】 宮城 三四郎 先生
そろばん教室346(沖縄県)
生まれた時の体重が3,346gだったので三四郎と命名。宮城珠算学校で4歳からそろばんを学ぶ。
県立高校で教員を務めた際、石垣島の珠算状況、環境を知り開塾を決意。令和2年に「そろばん教室346」を開塾。現在、指導者2名で年少から中学生までの200名を指導。

【ファシリテーター】 小黒 元 先生
小黒珠算教室(新潟県)
新潟の生んだ『ユーティリティ・そろばん・ティーチャー』。独学で学び、ソフト開発、動画作成、さらにはタッチボタン等も自作。
今回はその技術を活用し、先生方の講習を完全サーポート!

第3講座 <対談> 16:40~17:50
テーマ
情熱大陸『いしど式の秘密に迫る』【講師】㈱イシド 代表取締役 沼田 紀代美 社長
株式会社イシド(千葉県)
全国にそろばん教室を300店舗以上を展開し、今も成長し続けている「いしど式」そろばん。創業者の石戸謙一会長から社長の重責を引き継いだ沼田紀代美社長。
先が見えないそろばん業界の未来をどう乗り切っていこうとしているのか。沼田社長が考えるそろばん教育とは何か。
対談形式で、いしど式そろばんと沼田社長の秘密に迫ります。

【司会】 中西 章 先生
イングリッシュアバカスラボ(石川県)
名古屋で独自に学習塾を開き、成功に導いた稀有な経験から新しい珠算塾のカタチに挑戦を続ける革新の旗手。
その後、石川県へ移り住み、そろばん経営にも着手。その衰えを知らないバイタリティと活動力は刮目です。

第4講座 18:30~???? 座談交流会

Zoomのブレイクアウトルーム機能を使います。この機能はご自身で入る部屋を自由に移動して全国の先生と交流ができるものです。恒例の宿泊施設での部屋飲みと同じ感覚で楽しめます。同じ目標を持つ、同じ悩みを持つ先生と知り合うチャンスです。
座談交流会の参加は自由です。途中で抜けてもOKですし、いったん抜けてからの再入場も可能です。その上で以下のことに注意して楽しんでください。
1. 最初はランダムに部屋割りします
トークテーマに沿って楽しくお話ししましょう。
・幼児指導
・競技指導
・新入生募集など
その後、30分毎に部屋割りをリフレッシュします。
2. ホスト側での操作が不可能
第4講座の途中からは参加者が自ら操作して希望の部屋に入るため、ホスト側の操作や指示が難しいと考えられます。皆様には節度を守った行動をお願いいたします。
3. 1つの部屋には5、6人がベスト
たくさんの人数が入るとZoomの性質上、話ができない人が出てきたり講習会のように1対多数になってしまいがちです。多くの人とお話をする機会を得ていただきたいのでベストの人数はこれくらいかと考えます。
締切り後の予定
5月末頃~
6月初旬
◆全参加者に向けて以下のものを発送します。
①必要資料 ②参加者名簿 ③参加記念品
※Zoom ID、パスワードは後日お知らせします。