ホーム

第37回関東大会 開催

21世紀の珠算を考える会は、年に一度、全国から珠算教師が一同に集まって研鑽をつむ、珠算指導者のための研修会です。

今年の会場は、関東が誇る温泉地、箱根!

昨年の関西大会に続き、今年も現地会場&オンラインでのハイブリッド開催となります。「教えるものは常に学べ」の精神のもと、所属連盟にかかわらず全国から珠算指導者が一堂に会して情報交換し、学び、交流を深める場として受け継がれてきた『21の会』。

時代と共に社会を取り巻く環境が変化しようとも、変わらぬ熱意を持った珠算人が集まる場として受け継がれてきました。「参加者が自ら発信する」という会の基本理念は今も変わりません。

参加者一人一人がお互いを尊重し合い、語り合える場でありたい。そんな想いを実現すべく今年も皆様にお会いできる時を楽しみに、世話人一同準備を進めております。ぜひこの機会に多くの先生方のご参加をお待ち申し上げます。

21世紀の珠算を考える会 第37回概要

日時:令和7年6月8日(日)12:00~
会場:箱根湯本温泉 ホテルおかだ

【開会式】 12:30~12:45
【第1講座】 12:45~15:15
【第2講座】 15:45~18:15
【閉会式・撮影】 18:15~18:30
【懇親会】 19:30~21:30
【第3講座】 22:00~29:00

日時:令和7年6月9日(月)自由解散

<オンライン参加の場合>
Zoom接続:ID,パスコードは後日お知らせ

<申込み期間>

【第一次:現地参加】     令和7年3月24日(月)~4月  6日(日)
【第二次:オンライン参加】     令和7年4月14日(月)~4月20日(日)

※現地宿泊参加は先着約100名限定です

主催 21世紀の珠算を考える会実行委員会

開催要項

お申込みフォームへ

第37回関東大会 代表世話人のご紹介

牧野 正寿
(埼玉県)

元IT企業出身という異色の経歴を持つ、くらや暗算スクール二代目代表。
経営難であった教室をV字回復させ4年で法人化(合同会社ばん蔵舎)。現在埼玉、千葉県で4教室を運営し、そろばん学習の地位向上と価値啓蒙を実践すべく事業(+Linker 事業)を展開する。

渡邉 伸清
(神奈川県)

最年少で川崎珠算協会の理事長に就任。懐の深さとバランス力で老若男女を牽引する珠算界注目のNEW リーダー。
理想の父親像を自身に求め続け、何事も経験することを優先し、変化を恐れず果敢に挑戦し続ける51歳。

石川 真一郎
(東京都)

週1日 or 2日の限られた指導でのべ10名以上の珠算・暗算十段位合格者を輩出。
「普通のこどもを育てない」をモットーに珠算・暗算の技術能力だけでなくレジリエンスを高める教育を実践する珠算界のラストサムライ。

高柳 一馬
(埼玉県)

そろばん教室USA(埼玉県)代表。これまでに十段を100名以上輩出し、その内50名近くが在籍中。二十四代珠算名人や、クリスマスカップでの日本一・準日本一を輩出するなど、質と層の厚さを両立する。また、珠算界唯一の月刊誌・月刊サンライズ代表として情報を発信し、様々な大会やイベントに関わり、業界の発展に寄与する。

遠山 智士
(愛知県)

開塾以来数々の記録を打ち立て、あっという間に珠算界の耳目を集め、不動の地位を確立。温和な性格と柔らかな物腰で早くも熟練工の味わいを醸し出す愛知の若き巨匠。双子のパパとして子育て教育奮闘中。

第1講座 <講演・対談> 12:45~15:15

タイトル

   『教室をなくしたそろばん教室』  ~既成概念にとらわれない教室像を目指して~
【講師】川上武則先生 

(青森県:川上スクール代表)

  世界中から参加できるそろばん教室


青森県十和田市の小さなそろばん教室の珠算講師から一念発起。
世界に繋がるそろばんワールドを展開する、珠算界のウォルトディズニー。

コロナショックを機に方針転換し、今や生徒数700名超!
Allオンライン授業で青森から全世界に発信し続ける
『川上スクールジャパン』の秘密に迫る

コロナ当時4つの教室を運営していた「かわかみ総合学習スクール」。しかし、コロナ禍で状況は一変して一大決心。現場の教室をすべて引き払い、すべてのカリキュラムを完全オンライン授業で実施する『川上スクール』へと生まれ変わった。

0から生徒数700名に至るまでの過程・指導法・集客法を大公開!都会と地方、現場とオンライン、その両方を経験しているからこそ得られるヒントが盛沢山。牧野正寿・世話人代表が自らその秘密に切り込みます。

インタビュアー

牧野 正寿先生(埼玉県:くらや暗算スクール)

そろばん学習の地位向上と価値啓蒙を実践すべく、事業(+Linker 事業)を展開。
合同会社ばん蔵舎代表。オールマイティ―サポーターを自認する、珠算界の伴走者。

講義内容先取り ピックアップ!
⦿ かなり思いきった方針転換、その時怖くなかったの? 転換の一番のきっかけは?
⦿ オンライン指導と比較した現場指導のメリット、デメリットとは?
⦿ 両方知っているからこそ見えた、現場にも活かせるオススメ指導法は?
⦿ 信頼関係を築く! 意識を誘導していく! 保護者とのコミュニケーション術とは?
⦿ ホームページすらもう古い!? SNSを使った集客方法の極意とは?
⦿ マーケット規模の縮小(珠算界)、少子化が進む中、今後珠算が生き残る道は?

などなど、その場で聞きたいことも突っ込んだ対談形式でどんどん掘り下げます!
生徒数激増のヒントが得られるかも!? 聴講者からの直接の質問タイム予定もあり。箱根の素晴らしい景色に相応しい壮大なスケールの講義にご期待ください!

通常、見学+Q&Aで1万円のところ、Aプラン参加者の皆様全員にプレゼント!
▪ONLINE で集客にこまっている
▪これからONLINE をはじめようと思っている
▪対面でもなかなか生徒が集まらない… という先生方には貴重な機会!

※見学前に、『川上スクール』の公式LINE への登録をお願いします。

休憩
15:15~15:45
 受講者の先生方とのご歓談、業者の方々の出店を見て回るなど、交流の時間に充ててください。

第2講座 <講演・パネルディスカッション> 15:45~18:15

タイトル

  
『これ以上ない!フラッシュ暗算の効果的な活用法』(前半) 『公開尋問!3名の凄腕面接官による徹底質問』(後半)
【講師】宮本 丈裕先生 

(東京都:宮本暗算研究塾Max)

  フラッシュ暗算開発教室


フラッシュ暗算開発の父(宮本裕史先生)を実父に持ち、
自らは選手として読上算日本一(クリスマスカッ プ2012)などの実績多数。
早稲田大学珠算部の創始者でもある。

卒業後は迷わず憧れの珠算指導者の道へ。

その活躍は自教室にとどまらず、自ら旗揚げした珠算大会の企画・運営、珠算史の研究、文筆活動など多岐にわたる。
豊潤なそろばん愛、情熱と実践の人であると共に学術的な視点を兼ね備えた理論派。

第2講座は2本立て!
知識・技術・経験・情熱・実践・人脈。
三拍子どころか四拍子も五拍子も揃った
宮本丈裕先生が満を持しての登壇。
前半は講義形式、後半は対談形式により
「そろばん」に関する多種多様な問題に広く、深く、
答えていただき、貴方が未だ知らないかもしれない
「そろばんの世界」へといざないます。


【前半】
今やすっかり身近になったフラッシュ暗算。でも、実はあまり上手に使いこなせていないかもしれない!? フラッシュ暗算を知り尽くした講師ならではの練習法・指導法、取り入れ方について明日から実践できる効果抜群の活用法を伝授してもらいます。

【後半】
後半では、面接官役の3名の先生が、そろばん講師としての実力を引き出すために、さまざまな質問を投げかけます。面接官の質問を通じて、講師がどのように指導しているか、問題解決にどう取り組んでいるかが明らかになります。その後、面接官からのフィードバックを受け、明日からすぐに実践できる効果抜群の活用法を見出します。

面接官①

高柳 一馬先生 (埼玉県:そろばん教室USA)

珠算界でその名を知らぬ者はない。現役珠算名人を育てたそろばん界の若き大統領。
第2講座後半の主任面接官と進行を務めます。

面接官②

渡邉 伸清先生 (神奈川県:CountSpace)

最年少で川崎珠算協会の理事長に就任。
懐の深さとバランス力で老若男女を牽引する珠算界注目のNEW リーダー。

面接官③

杉田 芳樹先生 (東京都:そろばん教室ブリッジ世田谷)

東京の有名教室で珠算講師を歴任し、その後独立して自ら教室を主宰。
慶應大学の明晰な頭脳から繰り出される着眼点に定評あり。

後半質問内容先取りピックアップ!

⦿ 競技大会出なくても上手になる? 勝ち負けあると生徒が傷つくから楽しめない?
⦿ そろばん習って最も役立つことって一体何? 受験や将来計算以外に役立つの?
⦿ 本番で力を発揮するにはどうすればいい? 普段からできることは?
⦿ イマイチやる気のない子に対する対応はどうしてる?
⦿ 暗算指導はいつからはじめる? 早ければ早い方がいい?
⦿ 先玉or 後玉どっちがいい? 両手指導は初歩からやった方が有効?

などなど、面接官が各自の視点と意見を交えながら賛否両論、舌鋒鋭く講師に迫ります。
そのすべてに正面から向き合う宮本先生の答えとは!?
大涌谷から吹き出る蒸気のごとく、頭から知恵熱が出ること間違いなしです。

休憩
18:30~19:30
 長めの休憩を取ります。箱根湯本の温泉をご満喫ください。
懇親会
19:30~21:30
 ホテルおかだ自慢の料理をご堪能ください。
 世話人からのお土産抽選会など宴会プログラムもお楽しみください。

第3講座 22:00~29:00(二次会)

『21世紀の珠算を考える会』といえば、受講者の皆様が自由に会話できる、白熱した珠算談議。今年ももちろん開催します! 各々お話したい先生から直接知恵を頂けるチャンスです!

現地会場参加とオンライン参加、それぞれで交流会を行います。講師陣への質問、参加者同士のそろばん談義に思う存分情報共有してください。

オンライン参加者は、Zoomのブレイクアウトルーム機能を使います。この機能はご自身で入る部屋を自由に移動して全国の先生と交流ができるものです。恒例の宿泊施設での部屋飲みと同じ感覚で楽しめます。同じ目標を持つ、同じ悩みを持つ先生と知り合うチャンスです。

座談交流会の参加は自由です。途中で抜けてもOKですし、いったん抜けてからの再入場も可能です。ブレイクアウトルームについての詳細はこちらからご確認ください。オンライン参加での第3講座は24:00で終了となります。

オンライン参加者のブレイクアウトルームに時々世話人が登場予定です !

翌日 <6/9(月)>  自由解散

締切り後の予定

  5月末頃~  
      6月初旬      

オンライン参加者に向けては以下を発送予定です。

①講座資料 ②参加者名簿 ③Zoomのしおり ④その他資料

※オンライン参加者のZoom ID、パスワードは後日お知らせします。


第37回関東大会を開催するにあたり、これまで数々の打ち合わせを重ね、また講師の先生は相当な時間をかけて準備に取り掛かり、良い物を発信することに注力しここまで作り上げてきました。指導者なら聞いておいた方が良い内容をお届けできればと思っております。そして、このような学びの場、交流の場をお見逃しなく当研修会をご活用いただければ幸いです。多くの先生からのご参加をお待ちしております。

参加お申込みフォームへ